ワードプレスでグーグルアドセンスはスマホやiphone一本で運営出来る?

ブログ

こんにちは。ギボンヌです。

私は今WordPress(ワードプレス)でGoogle AdSense(グーグルアドセンス)をiPhone一本でやっています。

「スマホだけでワードプレスは出来るの?グーグルアドセンスって出来るの?」という疑問を持ってる人も多いでしょう。

最初に立ち上げたブログはワードプレス&アドセンスを学ぶ講座で立ち上げました。

その際には講師がパソコンでフォローしてくれたこともあったので「完全にスマホ1本で出来るよ!」と大手を振ってはいえなかったのです。

でも、その後自分一人でワードプレスを立ち上げて、アドセンスの申請と審査クリア、振り込みまでもってくることができました。

やっとスマホ1本でできるよ!

と言えるようになりました。

今回は私がワードプレスをどうやっているかと、グーグルアドセンスの申請と審査通過までやってきたことついてまとめてみました。

ワードプレスでグーグルアドセンスはスマホやiphone一本でやるきっかけ

私はブログを書くのが好きで、何年も毎日iPhoneでameblo(アメブロ)を書いていました。(今はamebloは放置状態です。)

ワードプレスというものが目に入り出したころ、持ち物をミニマル化しようとしてい「所有」を減らしたいと思っていました。

iPhoneも1番小さいSEにこだわっていました。(2021年現在はSE2になりました。)

そんな折、MacBook Proが壊れた時にふと、「パソコンっているかな?」と思いました。

もしかして、「PCはもう要らないかも」とおもったので新しいパソコンを買うのをやめました。

iPhoneでほとんどのことができたので、PCって要らなくなっていたんですよね。

私はブログなどを書こうという時にPCが立ち上がる時間を待つ間が待てないのです。

「書きたい!」と思ったらパッと書けないとダメなんです。

ノートパソコンを開くのも、開くスペースも邪魔くさい。

まず、PCなんて重いし持ち歩かない

いつでもどこでも、隙あらばブログなどを書ける状況でなくては私は書けないと思っていました。

そういう私にとってワードプレス &アドセンスが「PCでないとできません」というものなら、始めていなかったと思います。

私の行った講座で「iPhoneでもできるよ」という言葉を聞いたので、それを信じて、ワードプレス&アドセンスを学び始めました。

講座に行ってみたら「ちょっと無理あるよ」というのが本音だったことがわかりました。

スマホ用のキーボードや、タブレットを買うことを勧められることが何度もあったのです。

いやいや、それが嫌だからiPhone1本でしかも1番小さいSEにこだわっているんですけど。

そりゃ講座の集客的には少々の嘘を言っても集めたいでしょう。

実際、その頃だと、スマホ1本では厳しかったなではないかと思います。

でも、実際私は学びに行ったことは良かったと思っています。

学びってその時より、持続してそのあとやりつづけて自分で学んだことの方がホンマものになると思うので。

講座はきっかけとして私を導いてくれたものでした。

ワードプレスでグーグルアドセンスをやるのが面白い理由

「ワードプレスってSEO対策的にイマイチ」という話はよく聞きます。

たしかにamebloなんかは気がついたら読者がいたりしますが(それも商売を売り込みたい側の人)、ワードプレスは検索してしかそのブログにたどり着くことはできません。

SNSにシェアすることをしないのであれば、「検索して見つけられる」ブログを書かない限り、見つけるのは難しい、ということになります。

SEOってなにかというと「検索エンジンの最適化」ということですね。

正直、私は詳しいことはわかりません。

でも、はっきり言えるのはワードプレスをやってるとどうすれば検索上位に上がるのか?を学びやすいのです。

そこにアドセンスが紐付けされるともう少し面白く現象を観察することができるので、ますます学びやすいと思います。

つまり、ネットの世界がどうなっているのか人がどんなふうに検索するのかが、見やすくなると思うのです。

そいうことを肌でわからないままでSEOとか無闇な対策とかやっても上手くいかないのは仕方ないのです。

ネットサーフィン大好き人間の私としてはこの世界にドボーンと飛び込んで現象をみて学べるとことは最高に面白いことだと思いました。

自分で狙った通りに魚が釣れる楽しみってわかりますか?

そんな感じに楽しいのですよ。

ワードプレスはスマホやiphone一本で立ち上げられる?

ここからはワードプレスを立ち上げた時のことを書きます。

ワードプレス1回目の立ち上げ

ワードプレスを最初に立ち上げたときに選んだサーバーは3ヶ月の集中講座の中で勧められたmixhostというサーバーでした。

WordPress満足度No.1のレンタルサーバー | mixhost (ミックスホスト)
WordPress満足度No.1のレンタルサーバーならmixhost。「満足度No.1」6冠達成!

ドメインは、講座で教えてもらったムームードメインで買いました。

ムームードメイン | 欲しいドメインがすぐ見つかる。
「ムームードメイン」は、国内最大級の独自ドメイン取得サービスです。400種類以上の豊富なドメインの中から、欲しいドメインがきっと見つかります。取得後はホームページをすぐに作成できるサービスも提供。まずはドメイン検索から。

ワードプレス内で選択したテーマ(テンプレート)はJIN(ジン)というものです。

あー、よく見るやつだな、という感じのテンプレートです。

なるべくJINぽくないように文字色などを変えたりしていました。

当時はブラウザでブログを打ち込みするのがスマホでは困難をきたしました。

言葉で説明しにくいのですが、打ち込んでいると、画面が荒れて無茶苦茶になってしまうのです。

PCだと問題ないようでしたが、スマホではそうなるようでした。

PCを普段使っている受講者も外出時などにスマホで打ち込みしようとして、全部消えてしまうなど、苦戦していたようでした。

私は当時は打ち込みにはPressCync Proというアプリをつかっていました。

これはHTMLを簡単に手動で打ち込めるもので(今となっては面倒臭い)ネット環境に関係なくサクサク打ち込めるのが魅力。

プレビューもサッと見れます。

他の受講者はワードプレスアプリSLPLO(するぷろ)というアプリを使っていたようでした。

ワードプレス

あのワードプレスのブラウザの画面がぐちゃぐちゃに荒れてしまう現象はなぜ起こっていたのかはわかりません。

するぷろは1,200円とかかけたけど結局使えないまま…

現在はブラウザでスマホでサクサク打ち込みできるようになりました。

その講座ではサーバーを契約してその中でテーマを選んで、ブログを書いていって、まずアドセンスを申請して審査をクリアするというところが第一目標でした。

サーバー契約からブログ立ち上げまででも業者に頼むと何万もかかるそうです。

その時は自分で立ち上げできたのですが、講座で言われた通りにやっていたので、どこかおっかなびっくりで、自分のものなのに自分のものではないような感じでした。

ワードプレスの更新も「更新するとやりにくくなる」という情報があったりして、どうすればいいのがわからなくて放置していたものが多かったです。

2回目同じように立ち上げろと言われても自信がなかったです。

でも、2回目立ち上げることになりました。

ワードプレス2回目の立ち上げ

2回目の立ち上げは全く自分1人で、誰にも相談することもなく、自分でサーバーを選んでワードプレスを立ち上げました。

一度やっていたので、なんとなく大まかに分かったのは良かったです。

調べてやると案外できるものだと思いました。

2回目に立ち上げたときのサーバーはconohaです。

色々見てみた時に使いやすそうだと思ったからでした。

レンタルサーバーならConoHa|登録者数55万アカウント突破
ConoHaではレンタルサーバー、VPS(仮想専用サーバー)、Windows Serverなどのホスティングサービスを提供しております。充実のラインナップからご利用用途に合わせてお好きなサービスをお選びいただけます。

ドメインはグーグルドメインを買いました。

普通はどうなのか、ちょっとわかりませんが、夜な夜な調べて1人でやっていて、気がついたらグーグルでドメインを買っていました。

夜中にやる時はちょっと記憶が飛ぶので、何をやったか、メモを取りながらやらないといけないと思いました。

ワードプレスのテーマ(テンプレート)は無料で使えるとのことだったcocoonにしました。

シンプルで良さそうだと思いました。

cocoonは調べると沢山やり方を教えてくれる記事がでてくるのでいいですね。

conohaサーバーも使いやすいです。

調べやすいし、困った時に問い合わせした時も親切に対応してくださりました。

2回目の立ち上げからは、ブラウザで打ち込みできるようになりました。

なぜかな?と考えていたのです。

1回目の立ち上げの時は、ワードプレスのプラグインやテーマのアップデートをするのも、よくわからなくて、おっかなびっくりやっていました。

けれども、現在は全て自分で理解して立ち上げたものなので、よくわからないプラグインもなく、怖がることもなく触れるようになり、常に最新の状態にアップデートされています。

1回目の立ち上げでは、アップデートができていなくて、ブラウザの画面がぐちゃぐちゃにならなくなったのかもしれません。

PC打ち込みの人仕様の講座だったと思うので、スマホのことを聞いてもあまりわからなかったのです。

しかしながら、サクサク打てるようになったのは確かにそうなのですが、小さな画面のなかでは、慣れるまでは編集などが難しかったりはしました。

アップデートの度に、仕様が変わって、戸惑うこともあります。

けれども、全体的には使いやすくアップデートされていると思います。

ワードプレスでグーグルアドセンスをスマホやiphone一本で申請し審査をうける

ここからはアドセンスの申請について書きます。

ワードプレスでグーグルアドセンスを申請する1回目

私は2019年の1月15日からワードプレスとグーグルアドセンスの講座で学び始めました。

ワードプレスに記事を書き始めて、20記事でアドセンスに申請を出しました。

当時、講座ではその記事数が必要だろうということでした。

私はその時iPhoneで申請したのですが、やり方を間違えていたようで、なかなか上手くいきませんでした。

その当時、iPhoneでは講師が言っているコピペがうまくできなかったのです。

なにせ、ブラウザがぐちゃぐちゃになるほど扱いにくいものだったからです。

1度目の申請はちゃんとできていなかったようで、2週間ほど待ったのちにもう一度申請をやり直しました。

この時は申請がちゃんとできているかを講師に確認してもらいました。

3日後に審査をクリアした通知が届きました。

ワードプレスでグーグルアドセンスを申請する2回目

2回目に立ち上げたブログでは10記事を書いてアドセンスの申請をしました。

2日後に審査をクリアしたというメールを受け取りました。

20記事書いていなくても10記事でも大丈夫でした。

1回目と2回目の経験からすると、アドセンスの申請に関しては、きちんとした内容のブログ(グーグルアドセンスが好ましくないとしている内容を書いていないことや、他のブログのコピペなどではないオリジナルな記事)を書いていれば、審査は通るという感じです。

ワードプレスでグーグルアドセンスはスマホやiphone一本で運営してみた結果

1回目のワードプレス立ち上げ、グーグルアドセンス申請の時に講座で学んでいたことは「検索したら見つけてもらえるブログを書くこと」でした。(私の中では)

私はネットサーフィン大好きなので、上手く検索できたときにお気に入りの記事やブログに出くわすことが大好きなのです。

でも、そういうブログってすごく内容が良くて濃いのに、検索で当たるようには書いていないものが多いです。

だから、何ページも掘って掘ってやっと見つける感じなのです。

「どうやったら検索したら欲しい情報が見つけられるのか?」

ということも疑問でした。

私は最初に立ち上げたブログを使って、人々がどんな検索をするのかを学ぶために、書きたくもない、興味のないことでも、調べて記事にしたりしました。

つまり、多くのひとが飛びつく記事や、多くのひとが欲している情報を書くことで実験していたのです。

万人受けする記事なんて、私らしくないのですが、学ぶためならと思って書いていました。

お陰で、沢山のPVが集まることも体験することができました。

極端なことをやってみる方がわかりやすいのです。

でも、やってみて、感じたことがありました。

ネットの世界の観察としては面白いのですけど、記事を書くのが全く面白くなくて、段々と精神が病んでいきました。

やりたくない事をやるのは、やはり健康的ではありませんね。

そこそこPVを叩き出すようになっていたブログだったので、ここからどうしてゆけばいいのかと二の足を踏むようになっていたころにブログが飛びました。

ブログが飛んだおかげで、全て一からやり直すことになり、現在に至ります。

私は検索した必要としている誰かの目に入るということができるようになりました。

実験は終わり。

今は真摯に誰かに届くようにブログを書くだけになりました。

おわりに

今回はワードプレスでグーグルアドセンスをiPhone一本で運営している私がどんなふうにやってきたか、やっているかについてまとめてみました。

検索して、掘って掘って見つけた良い記事やブログが、ある日見に行ったら消えている、ということが続いて、なんだかさみしい気持ちになっていたことがあります。

amebloとか無料のブログなら消えないのだと思いますが(いや、突然消えたりとかは聞くけど)有料のものだと、消えてしまう事もあるのですよね。

ニッチなブログをなんとか、継続してほしいなぁと思ったりしていました。

そんなこともあって、私は「検索したら見つけられるブログ」について学ぶためにワードプレスとアドセンスの講座にiPhone1本で飛び込んだのでした。

実は、PCを使っているひとでも、ブログって余程すきじゃないと続かなかったりすると思います。

まして、常々「検索したら見つけられるブログ」を書き続けることはなかなかできないのではないかと思います。

検索して、このブログがあなたの目に入っていれば、とても嬉しいことです。

最後までお読みくださりありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました