こんにちは。ギボンヌです。
私は2020年の1月から砂糖をやめました。
砂糖というのは白砂糖だけではなく、すべての砂糖をやめてみたということです。
でも、ゆるーく、やめてます。
外食ではいろんなものに砂糖がはいってしまっているので、神経質になると人とのお付き合いもしにくくなりますから。
砂糖についてはカラダへの害があると言われていますよね。
砂糖がカラダへの及ぼす害についてはこれらの映画も話題になりましたね。
私はこういう映画はみたことがないです。
ただ、砂糖をやめると思いのほか良いことがあったのですよね。
カラダのいろんな悩みはそれぞれあったりしますが、もしかしたら砂糖をやめることで激変するかもしれません。
サプリメントをプラスするより、こちらの方が手っ取り早いかもしれないと感じたのです。
ですから私の体感をシェアしておこうかなと思いました。
とはいえ「砂糖はやめられない」という人が多いとは思います。
それでも「砂糖をやめること」は実はそんなに大変ではないということは、やってみてわかりました。
今回は、砂糖をやめた理由や、やめる方法やめる効果(砂糖をやめたら起こったカラダの変化)、砂糖の代用についてや、砂糖を使わなくても大満足なお菓子のレシピや役に立つレシピ本を紹介します。
砂糖と甘味料のやめ方は?簡単にやめてみた人の「やめる理由」とは
私は砂糖と甘味料をやめました。
砂糖は白砂糖だけではなく、これまで使っていたきび砂糖もつかわなくなりました。
蜂蜜や、メープルシロップ、ラカンカや、ヤシ糖や人工甘味料なども使いません。
なぜ砂糖など甘味料をやめたか?というと、一言でいえば「カラダが過剰な甘みをカラダが嫌がった」ということだと思います。
砂糖を摂ると「だるいな」とおもっていました。
それに、やめる直前には砂糖の甘さが「刺激物」に感じられるようになっていました。
それまでに衣類のゴム紐をやめたり(ゴム紐症候群)、締め付ける靴をやめてMANSANDALS(マンサンダル)になって足を解放したりして、色んな不快なことをやめてきていたので、砂糖の不快に気付いたのかなと思います。
私はヴィーガンでも、ベジタリアンでもないです。
グルテンフリーを求めることもないです。
糖質制限でもありません。
なんでも好きなものを食べる雑食です。
いわゆる「意識高い系」ではないと思います。
アトピー性皮膚炎を経験してから、良質な水と、油の質、昔ながらの製造方法の調味料を使う、などは少々考えている…という程度です。
砂糖と甘味料のやめ方は?簡単にやめてみた人の「やめる方法」とは
私が砂糖をやめると決めたのは、突然でした。
「今からやめる!」と。
そこからスッパリとやめました。
家族には「今から砂糖やめる」と伝えました。
私の場合は「砂糖食べたくない」と思ってやめているので、家に美味しいチョコレートがあっても、食べたくないのです。
美味しい記憶はあるけど、手が伸びないんですね。
ずーっと手をつけられることなく、家にあるチョコレート。
買っていた美味しいチョコレートも食べられなくて、お友達に貰ってもらいました。
気が進まないのに周りに合わせて食べるというのは自分に無理があることです。
「スッパリ」宣言してやめるのはいいですね。
周りに認知してもらうのは大事です。
(ホワイトデーには家族からゴディバのチョコレートトリュフを毎年貰っていましたが、今年は塩味の胡麻入り南部煎餅を貰いました。)
私はお砂糖の入ったお菓子を結構な頻度でいただいていたので、周りに知らせないとやめにくかったと思います。
私が砂糖をやめやすかったもう一つの可能性があるとすれば、新型コロナウィルスのおかげで自粛生活もあり、友人と会って食事やお茶をする機会もない状況はプラスに働いたと思います。
砂糖をやめたのは「食べられない」とか「食べてはいけない」からやめたのではなく、「食べたくなくなった」からでした。
ですから、友達と出かけて、食事に砂糖が入っていたからといって「絶対食べない!」という訳ではありません。
みんなと楽しむときには食べるようにしています。
外界とのコミュニケーションが取りにくくなるほど頑なに「絶対食べない!」とする必要はないです。
食べられるし、食べないこともできるのだから、お得な感じです。
そんなふうにゆるく構えると、案外問題なく移行できるかもしれません。
砂糖と甘味料のやめ方は?簡単にやめてみた人の「やめる効果」とは
砂糖を2020年1月(正確には年末)にやめてから現在半年が経ちます。
その間、カラダに感じる変化はたくさんありました。
私のカラダに起こった変化をまとめました。
砂糖をやめたら太りにくくなった
砂糖をやめてから、砂糖が入っていないものを食べています。
ちょうど小麦粉酵母のパンを焼き始めていたので、パンも食べます。
砂糖は食べていませんが、炭水化物、糖質は結構もりもり食べているのです。
食べ過ぎたから太ったかな?と思ってもそんなに太っていません。
体重の増減は多少あっても、すぐに落ち着きます。
高校生のときにダイエットしてもここから落ちにくいというラインがありました。
今はそのラインより体重が落ち着いています。
砂糖をやめたら頭痛がなくなった
砂糖をやめたら、頭痛がなくなりました。
砂糖を食べた後は頭がもや〜っとしたり背骨が固まったりしますが、食べないので起こりません。
(今でも砂糖を食べるとテキメンに背骨にきます。)
砂糖をやめたら肩こりがなくなった
砂糖をやめると肩こりがなくなりました。
元々、肩こりは衣服のゴム紐をやめてほとんどありませんでした。
でも、砂糖を食べると背骨のあたりがズーンと重たくなったり、硬くなったりします。
ドローーーンと流れが悪くなるような感じ。
食べないでいるとカラダの中の滞りを感じることが少なくなりました。
砂糖をやめたら便通がよくなった
砂糖をやめて一番喜ばしいことは、便通がよくなったことです。
私は直腸瘤があったので、おそらく腸がどこかでよれていたと思います。
それで何年も細い便になっていたのです。
それにベタつきもありました。
現在は黄土色でふわっとしていて水にプカプカと浮くバナナ状の便になりました。
切れもよくて、拭かなくてもいいくらいになりました。
臭いも牧草のような感じでキツくありません。
この変化は砂糖が腸に与える影響の大きさを痛感しました。
ベタつく便が便器に張り付いて流れなくて困ってトイレの個室からでてきた女性にでくわしたことがありますが(しかたなく私が掃除しました)便が浮くので便器を汚すこともないのです。
砂糖をやめると掃除が楽ですよ!
便秘や下痢で困っている人は多いと思います。
砂糖をやめると思いのほか快腸です。
いつも飲んでいる甘味料入りの飲み物や、砂糖の入ったお菓子をやめてみると変化があるかもしれません。
砂糖をやめたら心が穏やかになった
砂糖をやめる前から割と穏やかな私ですが、さらに穏やかです。
お腹の調子がいいと爽やかですし、体調が良いだけで心は穏やかになるものなのかもしれません。
砂糖をやめたら頭の皮脂分泌が減った
砂糖をやめたら、毎日シャンプー(私は石けんシャンプーです)をしなくて良くなりました。
1週間くらいしなくても問題なくサラッとしています。
以前、湯シャンを2か月試したことがありました。
私は頭皮の皮脂分泌が多く、湯シャンは無理だと感じたのでやめたのです。
あの皮脂の多さは砂糖の摂取量も影響していたのかもしれないと感じました。
砂糖をやめたら髪の毛にはりがでた
砂糖をやめて5か月ほど経ちますが、髪のトップのハリがでてきました。
毛量も増えたのでは?と思うくらいです。
以前2ヶ月の湯シャンをやってみたときに、悲しいかな頭のトップの髪が減りました。
皮脂分泌が多くて、抜け毛が進み、髪も痩せてしまったのだと思います。
元々髪が多い方なのですが、トップだけボリュームが無くなったので、ショックでした。
トップのハリが戻ったのは嬉しいことです。
抜け毛や髪が痩せてきたことが気になるかたは、砂糖をやめてみるのもいいと思います。
砂糖をやめたら素材の味がわかる
砂糖をやめると、素材の味がわかるようになります。
砂糖というのはかなりダイレクトに味覚を刺激するようで、他の繊細な味を分かりにくくしてしまいます。
それに、香りにも影響を与えます。
素材の繊細な香り、言葉にできない香りを味わうことができるようになります。
そうなると、表面的な化学調味料の味というのは、空虚に感じられて、食べたくなくなります。
作られた味は、薄っぺらく、満たされません。
そこにある味は深みがあり、満足感があります。
そういう意味では、砂糖では満たされることがないから、中毒のように食べたくなるのかもしれませんね。
素材の味わいであれば、満たされます。
素材の味がわかるようになったからなのかわかりませんが、鶏肉を食べたくなくなりました。
味付けがシンプルになったら、元々好きではないものは食べようと思わなくなるのですね。
砂糖をやめたら砂糖が食べたくない
砂糖を一度止めると、砂糖の甘さはものすごい刺激物に感じます。
砂糖をやめてから、家族が買い過ぎたドーナツを食べたことがあります。
砂糖がまぶされていたのですが、この砂糖がショッキングなくらいに味覚を刺激するのです。
ここまで甘くする必要があるのか?!
と思うくらいに「甘い!!」
砂糖をやめてみると、甘さの基準が変わります。
本来はそんなに砂糖を使わなくても甘さを感じるものがたくさんあるのです。
ヴィーガンの人は白砂糖を摂らないといいますね。
砂糖と甘味料のやめ方は?簡単にやめてみた人の「砂糖の代用」とは
白砂糖は摂らないけど、キビ砂糖は摂る。
砂糖は摂らないけど、メープルシロップやハチミツやラカンカは摂るという人もいます。
人によって色々あります。
私は「甘いのがツラかった」ので砂糖と甘味料、どちらもやめています。
砂糖と甘味料をやめたのは「甘いのがツライ」と感じたからなので、私の場合は代用はそんなに必要ではなかったです。
ですが、自分の誕生日の時に家族がケーキでお祝いをしたいと言うので、色々頑張ってみたりもしました。
そんな流れもあって、最近は甘みを出すときには甘酒や干し柿や干しぶどうなどの「ドライフルーツ」を使うようになりました。
家族とともに食べる料理で、家族に合わせるときは「みりん」は使います。
(みりんも原材料はチェックしておきます)
塩で素材の甘味がでることもあるので、それくらいの代用でたります。
砂糖と甘味料のやめ方は?簡単にやめてみた人の「満足レシピ」とは
砂糖をやめてから、自分の誕生日に家族がケーキでお祝いしたがったことがあって、砂糖を使わないケーキを調べました。
レシピ本では、「白砂糖を使わないけどかんしょ糖を使う」ものや「砂糖を使わないけどメープルシロップやラカンカを使う」ものなど、代替の甘味料を使うものが多いです。
「砂糖を使わない」と書いているから買ったのに、代わりに甘味料は使うのか!白砂糖を使わないだけでかんしょ糖は使うのか!とがっかりしたこともありました。
クックパッドで砂糖を使わないレシピを試してみたらとても食べられたものではないものが出来上がったりもしました。
そんな中で、私が実際に作ってみて「これは美味しい!」と思うレシピをご紹介します。
酒粕のブラウニー
酒粕のブラウニーはフードプロセッサーがあれば本当に簡単に作れて、甘いお菓子を食べたくなったらすごく満たされると思います。
もちろん砂糖は入っていません。
実はこれは甘酒も入っていません。
見た目や香りはすっごく甘そうですが、そんなに甘くないです。
腹ペコさんも大満足のお菓子レシピです。
砂糖を食べている姉に食べてもらっても「美味しい!」と言っていました。
いちご大福
いちご大福はあんこと餅のなかに甘酒が入っています。
あんこに塩がきかせてあるのがミソですね。
ほんのり甘いけど、優しい甘みです。
和菓子もお砂糖なしで食べられてしまいますよ。
雑穀甘酒というのを使うと書いていますが、よく売っているトロミがある濃厚な甘酒でも作ることができます。
姪っ子さんも「おいしいよ」と食べてくれました。
子供は正直なので、間違いないと思います。
あんこが甘〜くなくても美味しいみたいですね。
りんごのマフィン
りんごのマフィンは小麦粉酵母を使っているレシピなので、「ハイ!すぐ!」とはできないのですが、ぜひ取り入れていただけると大満足だと思います。
りんごの香りとシナモンの香りがとっても贅沢で味わい深いのです。
さつまいものコロコロ蒸しまんじゅう
さつまいものコロコロ蒸しまんじゅうはすごく簡単です。
私は干しぶどうがなかったときに干し柿を刻んで作りました。
だんご生地の塩味がさつまいもの甘みを引き出してくれます。
さつまいものいきなり団子(ポテトサンド蒸しまんじゅう)
私はこれを熊本の名物の「いきなり団子」のようだと思ったので、普段はそう呼んでいます。正式にはポテトサンド蒸しまんじゅうです。
レシピではジャムを使うとありますが、私は干し柿を刻んで挟んだところ、これも美味でした。
干し柿は砂糖をやめたらとても使えますね。
冬には沢山作って冷凍しておきたいものです。
こんなにお菓子のレシピを並べていうのも、おかしいかもしれませんが、こういうお菓子もそんなに作らなくていい感じです。
砂糖を使わないお菓子でも甘いのです。
お砂糖を食べなくなると自然の甘さが幸せなので、甘すぎないお菓子ならありがたいです。
砂糖と甘味料のやめ方は?簡単にやめてみた人の「役に立つレシピ本」とは
上のレシピが書いている本を紹介しますね。
寺田本家発酵カフェの「甘酒・塩麹・酒粕ベストレシピ」
酒粕のブラウニーは寺田本家発酵カフェの「甘酒・塩麹・酒粕ベストレシピ」(寺田聡美著)にあるレシピです。
こちらの本も砂糖や甘味料を使っていないので、お料理を作るのにも重宝しています。
甘酒の甘みや、酒粕の風味がスイーツには生かされていて、味わい深いです。
スイーツ以外のレシピもお洒落でカラダに優しいものが沢山のっています。
塩麹のドレッシングや、酒粕のドレッシング、豆腐カッテージチーズなど、素材が美味しくて、簡単なレシピですぐに使えて助かっています。
つぶつぶ雑穀ミラクルスイーツ
いちご大福は「つぶつぶ雑穀ミラクルスイーツ」(ゆみこ著)に載っているレシピです。
こちらの本は「つぶつぶ」という雑穀を取り入れたお料理を紹介されている「ゆみこ」こと大谷ゆみこさんのレシピです。
レシピは全て砂糖や甘味料を使うことがないので重宝しています。
私はまだ雑穀はなかなか取り入れにくいのですが(その辺に売ってないので)雑穀を使わないでも作れるものの中でいちご大福は作りやすかったです。
小麦粉だけでつくる天然酵母パン
りんごのマフィンは「へたっぴでもうまくいく〜小麦粉だけでつくる天然酵母パン」(「はつたもの」店主 マスジマトモコ著)に載っています。
こちらの本は東京の天然小麦粉酵母のパン屋さん「はつたもの」の店主マスジマトモコさんによるレシピを惜しげもなく載せています。
小麦粉酵母のパンのレシピも砂糖や甘味料は登場しません。
パンの酵母にお砂糖を入れたりしますが、私はあの砂糖もあまりすぎではないのです。
なぜなら、酵母の香りや小麦の香り、噛み締めた味わいを楽しみにくいからです。
酵母を育てると美味しいパンが作れるのでおすすめです。
野菜だけ?目からウロコの野菜まるごと料理術
さつまいものコロコロ蒸しだんごとさつまいものいきなり団子は「野菜だけ?目からウロコの野菜まるごと料理術」(大谷ゆみこ著)に載っているレシピです。
こちらの本も「つぶつぶ」という雑穀を取り入れたお料理を紹介されている「ゆみこ」こと大谷ゆみこさんによるものです。
こちらも同じように全て砂糖や甘味料を使いません。
雑穀を使わない野菜の簡単なレシピがたくさんのっているのが魅力です。
甘いケチャップは欲しくないので、トマト味噌ソースは美味しくてピザやパスタにも使えてとても便利です。
おわりに
今回は、砂糖をやめた理由や、やめる方法、やめる効果(砂糖をやめたら起こったカラダの変化)、砂糖の代用についてや、砂糖を使わなくても大満足なお菓子のレシピや役に立つレシピ本を紹介しました。
砂糖をやめるって大変なことのように言う人もいるのですが、やってみたらそんなことはありません。
美味しく食べて、体調はいいです。
砂糖を一度やめてみると、なくても困らないものです。
砂糖をやめてみたいな、と思ったらぜひ一度やめてみましょう。
きっと感じることがあるはずです。
最後までお読みくださりありがとうございます。
コメント