こんにちは。ギボンヌです。
私はふんどしの紐用に丸ヒモ(ぐけヒモ)を作っています。
その時にどうやったら楽に丸紐が作れるだろうと考えました。
私は面倒くさがりで、不器用なので、とにかくなんでも簡単なのがいいのですよね。
今回は私が簡単に丸紐(ぐけ紐)を作れるようになった作り方とコツについてまとめてみました。
丸紐(ぐけ紐)の作り方は?簡単な方法とコツ
丸紐(ぐけ紐)を作るやり方は2種類あります。
それらは、「布を縫ってから裏返す」手段ということになります。
布を裏返すのが結果手間がかかるのです。
この裏返さなくていい方法とかなんかないのかと思ったんですけどね。
無いみたいです。
その2種類は
①編み物用の針を使う方法
②ループターナーを使う方法
です。
さて、この2種類のやり方でどちらが簡単に裏返せるでしょうか?
やってみました。
①編み物用の針を使う方法の利点欠点
【利点】
・編み物用の針を使う方法は特別な道具がいりません。
・編み物ようの縫い針は要りますが、100均でも売っています。
・かなり長い紐でも作れるのが利点です。
【欠点】
・沢山の丸紐を作る場合にはいちいち紐に糸を縫い付けるのが面倒なところもあります。
・コツが必要。
②ループターナーで作る方法の利点欠点
【利点】
・ループターナーを使うとその都度縫い付けなくてもワンタッチなので手間がかかりません。
・沢山の丸紐を作るのに便利。
・慣れたら簡単。
【欠点】
・ループターナーで作る方法は専用の器具が必要です。
・地元の生地屋さんに行っても取り扱ってなかったので、Amazonで購入しました。
・慣れるまでは全然簡単でない!
・生地幅(110センチ)より長いと厳しい。
今回は布幅の丸紐を沢山つくるという作業だったので、簡単にできる方法として、ループターナーを使う方法を選択しました。
ループターナーで簡単に丸紐を作る
私はAmazonでKAWAGUCHIのループターナーを買いました。
これには紐通しもついているので、いいですね。
ループターナーだと簡単にできるはず!と思っていたのですが、そうはいきませんでした。
やっぱり、ちょっとしたコツが必要なのです。
それがわかればとても簡単でサクサク進めることがでしました。
でも、不器用なので「全然簡単じゃない〜!」と思いました。
編み物用の針を使うときと同じで多少のコツを掴む必要があります。
でも、イチイチ縫い付けないため、次々やれるのでコツに慣れるのが早かったです。
慣れるとやりやすいと思いました。
ループターナーの長さだと、かなり長い紐はやりにくいと思いますが、布幅くらい(110センチ)であればできると思います。
ループターナーでの丸紐の作り方
①まず布を中表にして縫います。
私は3センチ幅の布で1センチ幅くらいにぬいました。
②ループターナーを縫ったなかに通して、布の端を引っ掛けます。
留金を開いてひっかからないように金具の留め金(可動するところ)を開いた状態で通します。
端っこにきたら、留金を布に差し込みます。
抜けないように留金を鈎(Jのかたちのほう)の方に閉めるようにします。
私は引っ掛けながら鈎のほうに閉めたかんじです。
この留金、パチッと留まるのかと思っていたんですけど、パチッとはとまらないのですね。
※ですから引き出す時には一気にやってしまわないと外れてしまったりしますので注意が必要です。
③布の端を引き込む。
5ミリくらいのとこの布を摘んで、ループターナーの鈎の部分を引き込む。
最初が裏返るとあとは楽なので、ここは無理に引っ張るのではなく少しずつ行います。
コツは、布をぎゅうぎゅうに寄せないことです。
布幅の紐だと結構ギリギリまでぎゅうぎゅうになりますが、端っこはぎゅうぎゅうにならないようにしておくと最初の引き込みがスムーズにできますよ。
④最初が引き込めたら、あとは2、3センチくらいのところの布をつまみながら、ループターナーを引き込む。
布をぎゅうぎゅうにしないようにする。
ぎゅうぎゅうにしてしまうと引っかかって引き込みにくくなります。
⑤一気に端まで抜き切ります。
途中で外れてしまうと面倒なので、抜けないようにテンションをかけたままで最後まで裏返しきりましょう。
もしループターナーが抜けてしまったら、見えないけど内部で端っこを探って鈎(Jの形のところ)を引っ掛けて、同じように3センチくらいずつ引っ張りだします。
布の端が出てくるところまできたら、ループターナーが外れても手で引っ張り出すことができます。
⑥紐通しを使ってアクリル毛糸を通します。
おわりに
⑦端を縫って完成です。
今回は丸紐(ぐけ紐)の簡単な作り方として、ループターナーを使ったやり方をまとめてみました。
コツは何を使っても必要なのだなぁとおもいました。
コツなしに簡単にできることを望んでしまいましたが、そうはいきませんね。
でも、沢山作るときにはとても時間短縮になると思いました。
沢山作ったので上手くなりましたよ〜。
良かったらお試しくださいね。
最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント