小麦粉酵母から起こして自家製パンを〜砂糖不使用の体に優しいパン【ベーグル】

こんにちは。ギボンヌです。

2020年に入ってから砂糖をやめました。

砂糖以外の甘味料もやめて、みりんと甘酒以外は食べ物の甘み、というようになりました。

そうなると、パンってお店のもので食べられるものは、かなり少ないのですよね。

元々、砂糖が入ったパンはそんなに好きではなく、バゲットやドイツパンのほうが好きではありますが。

そんなパン屋さんは近くになかったり…。

そういえば、私がやり出した「小麦粉酵母のパン」は砂糖や甘味料を使わないレシピなのでした。

それならばと、本を見ながらへたっぴなりにあれこれ焼き始めました。

今回は小麦粉酵母から起こして、体に優しい自家製パン【ベーグル】を砂糖不使用で焼いてみたことについてのレポートです。

小麦粉酵母から起こして自家製パンを〜【酵母の起こし方】

私は元々「小麦粉と水でパンが焼ける」ということを聞いたことがあって、小麦粉だけで作る天然酵母パンには関心がありました。

それで、時を経てみつけたのが

「へたっぴでもうまくいく〜小麦粉だけでつくる天然酵母パン」[はつたもの店主]マスジマトモコさんの本でした。

はつたものWEBショップ

はつたもの

はつたもの通信(マスジマトモコさんのブログ)

はつたもの通信
100%植物性、自家製天然酵母のパン&おやつ屋の日々のあれこれ

パンなど習ったこともないのに、好奇心だけでパンを焼くことを始めました。

パンだって家庭料理と思えば、うまくいかなくったってまぁいいや、というノリで始まったものです。

小麦粉酵母の起こし方

まずは小麦粉酵母の起こし方についてご説明します。

ですが、私はこの時点で失敗したので、マスジマトモコさんから酵母をわけでいただいて、現在パンを焼いています。

小麦粉酵母の起こし方はこんな風にかいています。

詳しくは本(写真付きの)を参考にしてくださいね。

小さじ山盛り1杯(約4g)の粉とその半量(約2g)の水を混ぜる。

チャック付き袋に入れ、野菜室へ入れる。

《3〜4日後》袋の中身と同量(約6g)の粉と半量の水(約3g)を混ぜる(=約15g)。

《3〜4日後》

袋の中身(約15g)の半量の粉(約8g)と粉の半量の水(約4g)を混ぜる(=27約g)。

《3〜5日後》袋の中身(約27g)の半量の粉(約14g)と粉の半量の水(約7g)を混ぜる(=48約g)。

《3〜6日後》袋の中身(約48g)の半量の粉(約24g)と粉の半量の水(約12g)を混ぜる(=84約g)。

《3〜7日後》袋の中身(約84g)の半量の粉(約42g)と粉の半量の水(約21g)を混ぜる(=147約g)。

☆泡がでてきたら発酵している印。

文章では…わからないと思います。

本を見ると写真があるのでわかりやすいです。

ですが、私は小麦粉酵母の起こし方をやってみて、うまくいかなかったので偉そうなことは言えません。

うまくいかなかった経験はこちらに書いています↓

我が家には必要な菌が住んでいないのかもと思い、マスジマトモコさんに「はつたもの特製の小麦粉酵母」を分けてもらうことにしました。

「はつたものサンの酵母を格安で分けていただける」※条件としてSNSで紹介すること、ということが本の中に書いています。

小麦粉酵母とパンのセットのパン
小麦粉酵母とパンのセットの酵母さん

小麦粉酵母から起こして自家製パンを〜砂糖不使用の体に優しいパン【ベーグル】

最初にプチパンを作り、今度はココアとイチジクのベーグルのレシピをみて、少しアレンジで【ココアとクルミのベーグル】を焼くことにしました。

初心者ですが、いきなりアレンジしてしまう…。

小麦粉酵母から起こした自家製パン【砂糖不使用のココアとクルミのベーグル】

まずは粉を計って生地を捏ねるところからです。

お友達のパン教室の体験に行ったことがあったので、なんとなく捏ね方は覚えていました。

ビヨーンとやるのと、丸めている状態でましながらコネコネするのとをやりました。

ちなみに、私はパン捏ね台など持っていませんので、100均セリアで買ってきたパンやクッキー用のシートと、スケッパーを使っています。

道具から頑張って続かないパターンを嫌というほどやっているので、なるべく手軽に気楽にやっています。

ダイソーのシリコンシートっていうのが良さげなんですけど、すぐ傷むものでもないのでこれでいきます。

一次発酵前

一次発酵後

3月ごろにパン始めたのですが、室温でも寒いのでなかなか発酵が進みませんでした。

成形後 二次発酵前

二次発酵はコタツの端っこに入れて発酵させました。

コタツで蹴られてしまった

布巾とラップをかけていましたが家族に蹴られました…。若干潰れてる。

ベーグルを湯がく

初めてのベーグルが焼けました!

小麦粉酵母から起こした自家製パン【砂糖不使用のココアとクルミのベーグル】実食

見るからに甘そうなベーグルなんですが、甘くないのです。

自分で味見してみて、自分が焼いたにしては割と美味しかったです。

もっちりと歯応えのあるしっかりしたベーグルです。

ふわふわの柔いパンと違って満足感があって嬉しいです。

ですから、歯が悪い父にはオススメできませんでした。

美味しそうなビジュアルを前に食べられないことに不満げでしたが。

甘いもの好きの父は食べてもイマイチでしょう。

代わりに姉と姪っ子が持ち帰ってたべてくれました。

美味しいって言ってくれました〜。

まだ、発酵の加減とかもわからないし上手くはないんですけどね。

喜んで貰えると嬉しいもんですね。

おわりに

小麦粉酵母のパンは癖がないのです。

だからココアを混ぜても合います。

今回は小麦粉酵母から起こした【砂糖不使用のココアとクルミのベーグル】を焼いてみたレポートをまとめました。

ベーグルが自分で焼けるなんて、とっても驚きでワクワクした経験でした。

はつたものさんの特製小麦粉酵母を育てて、色々チャレンジしてみようと思います。

最後までお読みくださりありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました