競馬場の指定席ネット予約のQRコードの表示方法は?入場の方法までのレポート

こんにちは。ギボンヌです。

高齢の父が競馬場に観戦に行きたいということで、入場券について調べていたのですが、コロナの規制から競馬場も色々と変わっていたのですね。

現地で入場券を現金購入していたものが様子が変わっているようです。

入場券の現金販売はG1開催日にはないということです。

そのほかの日にちでも9時45分から販売ということでした。

混雑を減らすために時間差にしたり、接触を減らすために、アナログな作業を減らしているのですね。

   

入場券を事前に手に入れるのには、ネットで抽選申し込みができるということでした。

それは入場時間を区切って時間ごとに人数制限を設けての抽選です。

それを申し込むためにはJRAの「指定席ネット予約」に登する必要があります。

入場券について調べていたら「指定席もいいねぇ」ということになり、今回は「指定席のネット予約」をすることにしました。

指定席のネット予約で、「QRコードの表示の仕方」がわかりにくかったので、わかりやすく紹介するのと、入場の雰囲気についてレポートしてみたいと思います。

※2022年秋の段階での状況です。

競馬場の指定席ネット予約のQRコードの表示方法は?

競馬場の指定席を予約するための手順を説明しますね。

「指定席ネット予約」に登録する

指定席のネット予約自体は簡単でした!

こちらからまず新規登録します。

指定席・ネット予約・入場券 JRA

必要事項を入力すると簡単に登録できます。

ただし、登録してから申込みができるようになるまでにタイムラグ(1時間〜3時間)あるので、申込みの前日までに登録を済ませておくことを推奨されていますのでご注意下さい。

競馬場の指定席のネット予約のやりかた

私は「JRA 指定席ネット予約」に登録してから、半日ほどすぎてから予約を開始したら、できるようになっていました。

まずJRAの「指定席ネット予約」のトップページを開きます。

指定席・ネット予約・入場券 JRA

「会員ログイン/新規登録」というボタンをタップして開きます。

ログイン画面がでてくるので、パスワードを入力してログインします。

一度会員番号を入力していると、すでに会員番号は表示されている状態になっていると思います。

でてきた文書を読み「上記内容を確認しました」にチェックを入れ「次へ進む」をタップします。

「開催日」「競馬場」を選択して表示します。

「受付中」のものから希望のものを選び枚数を選択します。

先程と同じように「注意事項」を確認して「次へ進む」をタップします。

下にスクロールして、希望のシートを選びます。

そのあとは、支払い方法を選んで申込みを完了させます。

申込みが完了すると、登録したメールアドレスにメッセージが届きます。

これで完了です。

競馬場の指定席ネット予約のQRコードの表示方法

競馬場の指定席に入るためには、スマホなどでQRコードを表示する必要があります。

このQRコードはレース当日にならないと表示されません。

ですが、私はこのQRコードの出し方がどうしてもわからなかったのです。

当日になっても、です。

それについて私のように分からない人がいるのではないかと思ったので、説明したいと思います。

指定席ネット予約のQRコードの表示方法

ネットを使い慣れている普通の感覚では、「マイページ」の「購入履歴」から開けると思ってしまうのですが。

それだと出ません。

ログインしてしまった画面からはQRコードをだすことはできません。

「ログイン前の画面」からでないとQRコードを表示することができないのです。

ですから、購入確認のメールのリンクから「指定席ネット予約」のログイン画面に飛ぶか、ダイレクトに「指定席ネット予約」のサイトからログイン画面にとぶことになります。

【QRコードの表示方法】

①ログイン画面をひらきます。

②パスワードを入力します。

(次回から会員番号入力を省略にチェックをいれておきます)

③「ログイン」のボタンの下の「発券用QRコードを表示」のボタンをタップします。

※スマホの小さい画面だと、このボタンがパスワードの入力中にはスクロールしないと見えなくなったりしますから、下にスクロールして下さい。

④発券用QRコードが表示されます。

指定席ネット予約のQRコードの注意点

指定席ネット予約QRコードについての注意点を書きます。

①指定席ネット予約QRコードは当日しか表示されない

②発券用QRコードはレース当日にしか表示されません。

ですから上記のやり方をしても、レース当日以外は表示されないので、ご注意ください。

③指定席ネット予約QRコードは5分で消える

指定席ネット予約QRコードは表示してから5分で消えてしまいます。

競馬場の入場の列に並んでから表示するようにしましょう。

④指定席ネット予約QRコードはスクリーンショットは無効

じつは、高齢の父が入場するときに一人でパスワードを入力したりスマホを操作するのは難しいのではと思い、念のためスクリーンショットをしていたのです。

父曰く、「写真はだめでした」とのことでした。

発券用QRコードの表示の仕方やパスワードをを紙に書いて持っていってもらったので、なんとか発券用QRコードを表示することができて、入場できたようでした。

ですから、QRコードはちゃんとログイン画面から寸前に表示するようにしてくださいね。

指定席ネット予約で阪神競馬場へ入場してみた

高齢の父一人では不安だろうとおもったので、一回めは付き添いで阪神競馬場に一緒に行ってきました。

仁川駅から入場門までの歩道橋の突き当たりあたりに競馬場のスタッフさんが案内されています。

左から、競馬関係者、指定席ネット予約、スマートシート、入場券当日現金購入、という感じに入場の列が設置されていました。

指定席ネット予約の列は9時半ごろに到着するとそれなりの列でしたが、流れていました。

カウンターでQRコードを表示すると、チケットとリストバンドを人数分もらえます。

そして、係の人がリストバンドを腕につけてくれます。

入場門から入って、指定席のある4階にいくと、そのゲートに係の人がいらっしゃって「リストバンドを確認します。ご提示ください。」とおっしゃるので、通るときは見えるようにしておきましょう。

リストバンドをつけていると、指定席ゾーンから外への出入りができます。

チケットじゃないので、無くしたり落としたりしないのていいですね。

そんなわけで、無事指定席に到着することかできました。

今回私が予約をしたBシートはテーブルにモニターとコンセントがあって快適でしたよ。

おわりに

今回は2022年秋に高齢の父が一人で競馬場に観戦しにいけるように指定席を初めてネット予約してみました。

QRコードの表示でつまづいたので、同じような人のために書いてみました。

必要なかたのお役に立てたら嬉しいです。

私はこんなブログを書くくらいですし、ネットは得意とまではいかなくても、苦手ではない方なのですが、今回はQRコードの表示が少々分かりにくかったのです。

高齢者にはネットはハードルが高い人も多いとは思います。

なんとかもう少しわかりやすくしてもらいたいなぁと思います。

これは2022年秋の段階のことですので、今後アップデートされていくものと思います。

最後までお読みくださりありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました