こんにちは。ギボンヌです。
先日、大阪で開催された守伸二郎先生の「ときめき和稽古」(カメカメ企画)に参加してまいりました。


そこで、守先生に「おすすめの足半(あしなか)」について質問したところ教えていただけたので、試しました。
それについて守先生のご指導もあって、大きな気づきと衝撃があったのです。
今回はそれも合わせてこの「足半(あしなか)」についてレポートしたいも思いました。
なぜならね、「足半がいい」という話はよく聞きますけど、ネット上にはまともな足半じゃないものが販売されていたり、間違えた履き方の写真があったりするわけですよ。
正しい履き方がわかったとしてね、それでどうなの?って感じなんですよ。
なんでそうなの?って。
その辺りを、伝わるかどうかわからないですけど、書いてみたいと思います。
足半(あしなか)のおすすめ通販は?効果と間違いやすい履き方問題についてのレポート
足半(あしなか)を試す上で、「ときめき和稽古」の守伸二郎先生のご指導があってなのです。
ちなみに守伸二郎先生のことが私は大好きなんですけれども。
ご紹介しますね。
守伸二郎先生は呉服屋の主人でお茶の先生で韓氏意拳の指導者をされています。
つまり、和のカラダづかいの達人といえると思います。
なかなかこのような存在はおられないので「ときめき和稽古」はとても貴重な稽古です。
人は守伸二郎先生のことを「和装界最強の男」と呼びます。
その守先生におすすめの足半をお聞きしました。
足半(あしなか)のおすすめ通販は?
守先生のおすすめの足半は「足半屋」の足半です。
守先生のお店で扱っておられるものだそうですが、Amazonで【足半屋】と検索するとみつけることができます。
男性用と女性用があります。
鼻緒の色は、ランダムに選んでくれる感じです。
私のはこんな可愛い感じです。

竹でしっかりと編み込まれていて裏にはゴムが付けられています。

これは職人の技です。
お値段はそれなりですが、とても丈夫なので長く使うことが出来そうなのでコスパはいいと思いました。
24センチの足で女性用がちょうどイイ感じです。
しっかり握り込めて、踵を床に着くことができます。
足半(あしなか)の間違いやすい履き方問題
上に書いたのですけど、足半って履き方が勘違いされていることがとても多いですよね。
買ってみて、「これは足半じゃないな」というものだったりもしました。
販売する人がまず足半をわかっていなかったりもします。
足半の履き方は次の通りです。
- 踵を地面につける
- 足指を握り込む(指先が地面につく感じに)
よく見るのはこんな感じ。
- 足指が草履からはみ出ないで真っ直ぐに伸びている。
- 踵がはみ出ない大きさ。
- 踵を上げるスリッパのように履いている
足半を試す場合には、本当の足半の意味をわかって選びたいものだと思います。
足半(あしなか)の効果は?
次に足半の効果についてレポートしたいと思います。
足半を試してみようと思ったのは、守伸二郎先生のご指導が先にあったからです。
それは「足指のかたちとカラダのまとまり」についてのご指導でした。
二つの写真があります。
どちらがカラダがまとまり、反応がよく、チカラが発揮できる足だと思いますか?


これは、後の写真のラッセル車のような足ほうがカラダの纏まりがよく、反応よく、チカラが発揮されやすくなります。
それはカラダでテストするとわかるのです。
私の足は前者でした。
つい、ギュッと力んでしまいます。
それで踏ん張れると頭が信じていたのだと思います。
でも、違いました。
その日からその稽古をして生活をすることにしました。
そうすると、劇的にカラダが楽に動くのです。
踏ん張りもききますし、チカラもはいります。
少し前に腰をギックリいっていたのですけど、その稽古をしていたら、布団の上げおろしも、しゃがんでのお掃除もまったく問題なくできるようになりました。
なんでこんな事をみんな教えてくれないの?
なんでこんな大事なことを日本人は忘れてしまったの?
と思いました。
とてもわかりやすいご指導をしてくださった守先生に感謝しかありません。
そこで、登場するのが足半です。
ときめき和稽古の日に注文したら翌日には家に届いたので、すぐに家の中で試しはじめまひた。
足半屋さんの足半は気持ちよく足指が握り込めて、踵も床に着きます。
それで気づいたのは、この足半を履いて握り込んでいると、あのラッセル車の足がしやすくなるのです。
足半を履いていると、スッと足指先が地面にむかってくれるのです。
あの変な力みが消えてくるのです。
実は私はかつてX脚や扁平足、外反母趾に浮指と、足には問題が沢山ありました。
魔女トレとマンサンダルで足指が機能し始めて、ラッセル車のカタチができるようになりました。
でも、5年前くらいには、あのカタチをしろと言われても親指先が地面に着くことができませんでした。
今の足になったから、ようやくわかる事なのかもしれませんけど。
あの時のような浮指の足でも足半を履いていると、ラッセル車の足にしてゆけるようになるのではないかとも思います。
足指先を地面につけることの効用をもっと早くに教えて欲しかった!
なんで教えてくれないの?
と思ってしまいましたが、浮指X脚の私では理解できなかったかもしれません。
だから、足半がいいよ!と思います。
目的は昔の人のようにしっかり握れる足指になることだと思います。
これはよく考えるとバレエも同じことをチカラにしていると思いましたし、クライミングのシューズも同じことをしていると思いました。(クライミングのシューズは握った形で履くと聞きます)
つまり、チカラが伝わるカラダの構造だという事だと思います。
足半とラッセル車の足の稽古は本当に衝撃的だと思いました。
草履で鼻緒をギュッとつまむ時にラッセル車の足にすることを日本人はしてきたのです。
だから、女の人でも60キロの俵を担げたりしたのだと思います。
いかにカラダを使えていないかを考えさせられます。
おわりに
今回は足半(あしなか)について、これは黙っていられないと思って書くことにしました。
熱くかたっても伝わらないだろうと思いつつ。
でも、死ぬまで動ける日本人でありたいと思うし、そういう人が増えていってほしと思うのです。
人生、最後まで自分で動いて楽しみたいじゃないですか。
そして、私たちが日本人でありながら先人たちのことをわからずにいることがなさけなくなったこともあります。
微かでも伝えていくことをしなくてはいけないと思ったのです。
ラッセル車の足を、靴に飼い慣らされたままでは突然できないとは思います。
でも、足半を日常に取り入れることは誰でもできると思います。
本来の日本人のカラダを取り戻す人が増えるとこを祈っています。
大阪で開催されている守伸二郎先生の「ときめき和稽古」はそんな貴重なことを伝えていただける貴重な機会なので、ぜひ多くのかたに体験していただきたいと思っています。
最後までお読みくださりありがとうございます。
コメント