こんにちは。ギボンヌです。
Amazonプライムからメールが届きました。
でも、なんだか変です。
日本語が頭に入ってきません。
何言ってるのかよくわからない。
なんだこれは?
このAmazonプライムからのメールについて本物なのか?を検証したことを書きます。
Amazon「カスタマーセンターからの重要な情報」というメールは本物?
このAmazonプライムからのメールはこんな感じです。

Amazonの画像を使っていて登録商標の©️マークもはいっていたりするので、本物のようにみえます。
内容は以下の通りです。
セキュリティセンターからの通知
[アマゾン]ログインアラート設定変更のお知らせ
カスタマーセンターからの重要な情報
Amazon安全センターの検査により、お客様のアカウントは第三者に頻繁にログインされたため、システムに自動的に高リスクのアカウントに設定されました。お客様のプライバシーを保護するように、このアカウントの一部権限は一時的にロックされるようになりました。
ご正常な使用に影響しないように、また正常的な取引に影響を及ぼさないように、以下のリンクをクリックして、できるだけ素早くアイデンティティの情報をご充実させてください。
もし、24時間以内に何の操作も行わない場合、お客様のアカウントはシステムにリセットされることになります。
→ユーザー管理センター[ボタン]
内容は以上です。
尚、この差出人は「ユーザーセンターからの情報」と表示されています。
Amazon「カスタマーセンターからの重要な情報」というメールは本物かツッコミをいれてみる
上記のメールを改めて読み直してみましたが、内容にツッコミどころが多すぎるのですね。
これはだれか引っかかるのかしら?と思うくらいツッコミ所が満載でした。
結論は、確かめるまでもなく、フィッシング詐欺ですね。
引っかかる人いないと思うけど、面白かったので、ツッコミいれてみたいと思います。
Amazonメールのツッコミ所①
まず、セキュリティセンターなのか?カスタマーセンターなのか?安全センターなのか?ユーザー管理センターなのか?ユーザーセンターなのか?がわかりません。
何者かよくわからないくらい大量にでてきますね。
Amazon安全センターとかすごい名前ですが、そんな名前の部署があるのかな?と思うくらいなんとも不思議な文面です。
Amazonメールのツッコミ所②
「お客様のアカウントは第三者に頻繁にログインされたため、システムに自動的に高リスクのアカウントに設定されました。」
そうしてくれたら問題ないですね。
脅してるのか安心させているのかわかりませんね。
Amazonメールのツッコミ所③
「お客様のプライバシーを保護するように、このアカウントの一部権限は一時的にロックされるようになりました。」
わかりますか?日本語がおかしいですね。
よくレジで「1000円からお預かりします」って言う言葉づかいと良く似ていますね。
それっぽくしようとはしていますが。
「お客様のプライバシーを保護するため、このアカウントの権限を一時的にロックします。」
で、いいのではないかと思います。
Amazonメールのツッコミ所④
「ご正常な使用に影響しないように、また正常的な取引に影響を及ぼさないように、以下のリンクをクリックして、できるだけ素早くアイデンティティの情報をご充実させてください。」
わかりますか?
「ご正常な」っていうのは使いませんね。
日本語がおかしいです。
「正常的な」というのもおかしいですね。
若者言葉のようですね。
「リンクをクリック」というのは、パソコンを前提としているのでしょうか。
だんだんと面白くなってきますね。
「下のリンクを開いて」でよいのではないかとおもいます。
「できるだけ素早く」というのも、こういったメールでは使いませんね。
まじめに検証していますが、面白いですね。
「素早く」とお客にいう、そんな会社はないでしょう。
まともな会社ではないですね。
「アイデンティティの情報をご充実させてください。」
アイデンティティは外資ぶってる感じでしょうか。
そして、「充実」させろといっていますね。
個人情報を書き込んで「素早く」よこしなさいと言うことですね。
小難しく書いて言っていることを分かりにくくしているのでしょうか。
小難しいもなにも、日本語が社会人としてはおかしすぎますけどね。
Amazonメールのツッコミ所⑤
「もし、24時間以内に何の操作も行わない場合、お客様のアカウントはシステムにリセットされることになります。」
はい。それで、お願いします。
ですね。
リセットされたら安心ですね。
仮に頻繁に他社のログインがあったと言う前提ならば。
Amazonメールのツッコミ所⑥
こうしたメールに引っ掛からないためにも、差出人のアドレスをチェックするのは必須です。
ここまでおかしいとそれをするまでもないですが。
今回なら、「ユーザーセンターからの情報」という差出人のメールアドレスを確認しておきましょう。
最近はスマホ上では、メールアドレスではなく、上記のような通称で表示されることがありますが、ここを開いてアドレスを確認すれば、明らかになります。



これは、ユキオさん?でODNからきていますね。
日本からきているフィッシングメールのようです。
AmazonからのメールがODNから届くことはありませんね。
おわりに
今回は久しぶりにフィッシング詐欺メールがきたので、これについてみんながパッとみて引っかからないように記事にしてみました。
まじめに読むとなかなか面白いですね。
こうした企業ではこんなに日本語がおかしい担当者にはメールの内容の作成をまかせないと思いますよ。
これを読んでフィッシングメールの日本語がうまくなると困るけど、逆にそうなったらその人はこんな詐欺しなくても良くなるくらいにまともに仕事もできるようになると思いますしね。
まさか引っかかる人がいないと思いますけど、お気をつけください。
最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント